【13】本を忘れず、末を乱さず(反始慎終)
枝葉のことには気をつけるが、何事につけても本を忘れがちである。
初めは注意深くしっかりするが、終りは、どうにでもなれ、やぶれかぶれだ。これは世間にありがちのことである。
スタートを切るそのとたんと、ゴールに入る一瞬、それで一切がきまる。
ただそれだけではない。
世の中のことは、過ぎたらもうそれでよいというものではない。
苦しんで入学試験を受けて、登校が許された喜びの日を忘れ、勉強しようとして学問に志したことを忘れるから、怠ける、あやまちがおこる。
開店の日のいきごみと、友人のよせられた厚意を忘れるから、少しの困難にも、気をくじかせる。
終始一貫ということは、成功の秘訣であるが、これが出来ないのは、皆本を忘れるからである。
世に、「恩を忘るな」ということがやかましく言われるのは、本を忘れるなという意味である。
食物も、衣服も、一本のマッチも、わが力でできたのではない。
大衆の重畳堆積幾百千乗の恩の中に生きているのが私である。
このことを思うと、世のために尽さずにはおられぬ、人のために働かずにはおられない。
そうした中でも、最も大切な、わが命の根元は、両親である。
この事に思い至れば、親を尊敬し、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない、強いからではない。
世の中にただ一人の私の親であるからである。
私の命の根元であり、むしろ私自身の命である親だからである。
ちちのみの父に似たりと人が言ひし我まゆの毛も白くなりにき。(僧 愚庵)
年をとると、年々父に似てくる、母に似てくる。
たべもの、飲もの、顔形、くせ、考え方まで。
なつかしの父母よ。
親が病気するのは子が不幸だからである。
現にこれに気がついて、その子が行ないを改めたため、親の不治の病が直った体験は、『新世』誌上に次々に発表せられる通りである。
ほんとうに、父を敬し、母を愛する、純情の子でなければ、世に残るような大業をなし遂げる事はできない。
いや世の常のことでも、親を大切にせぬような子は、何一つ満足にはできない。
親をとおして己の生命の根元にさかのぼれば、そこに神仏にかえる。
尊神崇祖、即宗教に入ることが、真の人となるゆえんは、ここにある。
「立つ鳥は跡をにごさず」といわれる。
あと片づけをせず、使った道具の手入をせず、靴を揃えぬ、傘のしずくを乾かさぬ、こうした事は身のたしなみとしての単なる作法だとか、行儀とかと心得ているのが、これまでの考えであるが,これを忘れることが、いろいろの不幸の原因となるのである。
ある家の子供が、もう相当な年齢もなっていても、小便をするに所と時を選ばぬ。
困りぬいたあげく、喜んで、すべてのあと始末をする決心をして、両親がその生活をかえた時、ぴったりとこれが直った。
子供のよだれくり、自分のもの忘れ、犬猫等家畜の不始末等は、こうした末を顧みない、だらしない心境の反映であることが多い。
ただそれだけではない。
こういうしりのしまりのない人々の仕事は、多く七八分まで行って崩れる。
もうだいじょうぶというところでガラリと行く。
そしてこれを他人のせいにし、時勢の罪に帰せようとするが、実は、皆己の心境の反映にすぎない。
小さい事に末を乱す人は、大切な事に終りを全うしない。
その極は悲惨な死様をすることにさえなるのである。
昔の人は死を重んじ、りっぱな死に方をしたいと念じた。
正しく生きた人でないと、美しい死に方はできぬ。
見事な死にようをした人は、見事な一生を貫いた人である。