人間関係/子育て/親子/夫婦/ビジネス

日本のお墓の歴史

    
\ この記事を共有 /
日本のお墓の歴史

墓を参って感謝の気持ちを込めて先祖に手を合わせる。

日本人の昔からある文化です。

でもそのお墓っていつから今の形なのか、大昔はどんなお墓だったのか気になりませんか?

そんな日本のお墓の歴史について調べてみました。

縄文時代

お墓の歴史をさかのぼると、約15000年前から約2300年前の縄文時代から始まったと言われてします。

この時代は土葬です。

地面に穴を掘って、身体を折り曲げた状態で埋葬していました。

遺跡の形式から推測されるもので、胸の上に土器をおいて埋葬していたものも多くあり、魂が遺体に戻らないようにしていたと言われています。

古墳時代

今から1800年前の3~4世紀ころは、時代の名前通り、大規模な古墳と呼ばれるお墓が造営されるようになりました。

しかしこれらの古墳は天皇や貴族、地方の権力者などのお墓であり、一般人はまだ土葬でした。

平安時代

仏教の普及により、一部貴族の間では火葬が取り入れられるようになり、お墓の小規模化が進みます。

鎌倉時代

一般人にも火葬が浸透します。

しかし、現代のように墓石を立てるという概念はなく、火葬した後の遺骨は棺や小さな入れ物に入れた後土中に埋めて、その上には墓表となるものを置くことはありませんでした。

江戸時代

江戸時代になるとなぜかまた土葬がメインになります。

理由は定かではありませんが、仏教の輪廻思想の影響があるのではないかと言われています。

遺体を死に装束で棺桶に納め、土中に埋葬し、その上に土を盛り上げた土饅頭にするようになりました。

そして武士のような階級の高い人のお墓には、木や石で小さな塔が立てられ、それが徐々に庶民にも広がっていきます。

このころから現代のようなお墓という概念が生まれてきます。

明治時代

江戸時代まではお墓は寺院が管理するもの以外は許可されていませんでしたが、明治時代からは公共の墓地である青山墓地や天王寺墓地が立てられ、それが全国に広がっていきました。

江戸時代から明治時代に移り変わるときに、宗教に対する考え方も変わり「どこのお墓でなければならない」という固定観念が崩れ始めたことから、どの宗教が管理する墓地でもあるいは宗教が関わっていない墓地でも、埋葬されやすくなりやすくなったのです。

埋葬方法も土葬から再び火葬に変わります。

ある程度の面積を非地用とする土葬は、急速な発展により地価が高騰する都会では難しくなったためです。

大正時代

この時代では各自治体が火葬場を設け、地方でも火葬が一般化しました。

ただ昭和初期までは人口の少ない地域や島などでは土葬と火葬が並行して行われていました。

上記で解説したような流れで現代のお墓という概念が成立しています。

墓地埋葬法

1946年に亡くなった方を埋葬する法律が制定されました。

墓地・埋葬等に関する法律である墓地埋葬法です。

第1条 

この法律は、墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的とする

から始まり、「火葬は死亡してから24時間以内に行ってはならない」や「火葬は火葬場以外で行ってはならない」、「死体の埋葬又は火葬を行う者がないとき又は判明しないときは、死亡地の市町村長が、これを行わなければならない 」などの細かい取り決めが制定されています。(厚生労働省ホームページより)

墓石のトレンド

墓石に関しては先述した法律では、細かい規定がなくいわば自由です。

極端な話、墓石を立てなくても、火葬して埋葬すれば土の上に目印を立てておくだけでもOKということになります。

一昔前の観念で言えば、祖先のために立派で高価な墓石を立てることが当たり前とされてきましたが、葬儀同様コストを抑えたものが現代では多くなってきています。

近年では江戸時代から続いた縦型の和風墓石より、横長の洋風墓石も多くあります。

理由としては石材の面積が少なく、費用が安く、背が低いため周囲が明るくなるといったところです。

阪神大震災や東日本大震災で墓が多く潰れてしまったことから、背が低い墓のほうが倒れにくく安定しているという理由もあるでしょう。

そしてアメリカのように、芝生の上に墓を立てることで、陰湿な雰囲気ではなく明るいイメージになります。

今後はこのスタイルが増えていくのではないでしょうか。

まとめ

日本のお墓についてまとめましたが、お墓の形はこれからもっと変わっていくのではないかと思います。

ただ墓の前で先祖に手を合わす日本の文化は今後も変わりません。

自分が誕生するまでの本(もと)と繋がることで、生きる使命を見いだせることでしょう。

Copyright©倫理に学ぶ,2024All Rights Reserved.